ネットワーク管理者の憂鬱な日常

とある組織でネットワーク管理に携わる管理者の憂鬱な日常を書いてみたりするブログ

ユーザー車検(普通車)車検編

お昼休みと時間休を絡めて、昼過ぎから義母のクルマの車検へ(苦笑)。
今回は一人で行ったので、検査風景の撮影ができなかった。残念。

さて、以前軽自動車の継続検査を通した時は、ぶっつけ本番で臨んだのだが、
手間を省くため、今回は予備検査が可能な整備工場にて事前調整。


都会にあるようなテスター屋さんではなく、シンプルな検査設備(苦笑)。

ここで、ライトや基本的なランプ類の点検、排気ガス検査、光軸検査を受ける。
結果、光軸ズレがあったので調整してもらった。
予備検査費3,150円、光軸調整費1,050円の合計4,200円ナリ。

運輸支局での手間を省くため、ついでにここで自賠責保険加入。
さらにホイールカバーも外してもらった。これはサービス(笑)。

いろいろ調べてみたが、光軸調整は素人ではなかなか難しいらしい。
今回の調整も、長いドライバ片手に計測器を見つつ調整をしていた。
運輸支局には光軸調整版もあるので、頑張れば現場で調整出来るかもしれないが、
ここはやはり事前に調整しておく方がムダな時間と労力を使わずに済む。

ということで予備検査も終わり運輸支局へ。
申請書類は既に購入し記入も終わらせていたので、自動車会館にて検査手数料、
自動車重量税などの印紙を購入。
なお、購入した印紙は窓口のおねえさんが所定の場所に貼り付けてくれる。

そして運輸支局へ戻り、ユーザー車検受付へ。
ここで改めて書類チェックがなされ、自動車検査票に、受付印と「ユーザー車検」印、
代理を示す「代」の記述。この車は義母のものなので(苦笑)。


そしていよいよ検査ラインへ。
旧型検査ラインは分からないので迷わず新型検査ラインへ並ぶ(苦笑)。
基本的な手順は軽自動車の時と同じ。

まずはボンネットを開け、検査員により車両番号、車台番号の確認。
引き続き検査員の指示に従い、ライトを付けたり、ブレーキ踏んだり、方向指示器つけたり
ハザードつけたり、ホーン鳴らしてウインドウォッシャー出してワイパー動かしたり。

続いて、入場信号等が「待機」から「進入」になるのを確認してサイドスリップ検査。
右側の白線に沿って「歩くくらいの速度」でまっすぐ進入。
軽自動車の時の反省に基づき、今回は窓から首を出して白線見ながら前に進めたので、
問題なくサイドスリップをクリア。

そして、マルチテスタへ。

まずはスピードメーター検査。
ところが前方表示には「速度40km/hでパッシング」と表示されたまま動かない。
数十秒待っても動かないのでおかしいなぁと思っていたら、自分でアクセル踏んで
加速することに気づく(苦笑)。
改めてギアをドライブに入れ、加速してメーター読み40km/hに到達した段階で
パッシング、難なく合格。

ちなみに軽自動車のマルチテスタでは、ギアをニュートラルに入れると、ローラー側で
勝手に加速してくれていた。やはり微妙に勝手が違うのね(苦笑)。

次は光軸検査。ヘッドライトをハイビームで点灯。
検査機が勝手に移動して光軸を検査。事前調整の甲斐あり難なく合格。

次はブレーキ検査。表示器の指示に従いフットブレーキ踏んだり離したり、
サイドブレーキかけたり戻したり。これも難なく合格。
これでマルチテスタでの検査終了。

そして、車を進めて排ガス検査。
横に置いてあるプローブを排気管に突っ込みしばし待つと検査結果が表示される。
横にある記録器に検査表を入れ結果を記録。

そして、車を進めて下回り検査。
これは、ラインの下に検査官が居てハンマーで足回りなどを叩いて検査。
これも難なく合格。指示に従い車を進め、記録器で下回り検査の結果を記録する。

ラインの最後にブースがあり、そこで検査官が鎮座されているので自動車検査票を
提出し、合格印をもらう。これで検査合格(笑)。

今回継続検査した車もリサイクル料を納めていなかったので、整備振興会にある
発券機でリサイクル券を出力し、窓口でリサイクル料を納付。
旧車検証に「リサイクル料納付済」という印をもらう。


これですべての検査、手続きが終了したので、再び陸運支局へ戻り継続検査窓口へ
書類を提出。しばし待つと新しい車検証と車検シールをゲット。


ちなみに所要時間は(整備工場での)予備検査、運輸支局での検査・手続きを
すべて合わせて2時間程度。かかった経費は次の通り。

・自動車重量税 = 37,800円
・自賠責保険料(24ヶ月) = 30,680円
・検査手数料 = 1,400円
・継続検査申請書(OCRシート)等購入 = 50円
・リサイクル料 = 10,790円
ということで、一応、法定費用計 80,720円

これに加え、以下の経費がかかった。
・予備検査・光軸調整費 = 4,200円

あと、一応メンテナンスとして冷却水交換を近くのカーショップで実施。
・冷却水交換(工賃込み) = 3,040円

で、合計 87,960円

ブレーキフルードや他の油脂類は目視で確認したが、特に問題なさそうだったので
今回は交換を見送り。また、義母の知り合いの整備工場に経緯の説明と
ブレーキ関係の点検整備を依頼し、車を引き渡した。

ちなみに今回車検を通した車は、車齢5年、走行距離45,800kmのトヨタファンカーゴ。
あ、5万km近いのでVベルトも交換するよう義母に言わなきゃ・・・。

確かにユーザー車検は安く上がるのだが、細かな整備項目までユーザー側で把握し、
適切に整備していく必要もあり、そういう意味では自己責任を求められる。
やはりお金に余裕があるのならば、ディーラーや整備工場に任せる方が安心かもしれない。
追加保障にも入れるし、整備記録簿もきちんと作ってくれるので。

しかし、車検制度や車検におけるコスト構造を知るためには、一度ユーザー車検を
経験しておく方がよいかもしれない(笑)。

スポンサーリンク